お世話になります。
千信不動産の赤間です。
実家が空き家となりそのまま放置をしている方や、中古戸建ての物件を購入したものの上手に活用できずにいる不動産所有者の方で、管理やメンテナンスなどを怠っている方も多いのではないでしょうか?
人が住まなくなった家屋は、劣化が早まる特徴があります。
そのため、家を放置することで倒壊の恐れや不法投棄、近隣住民への悪影響など様々なトラブルの原因となり、最近では法の規制や罰則も強まりつつあります。
また、劣化が進むことで売却や解体をする場合も、多くの負担がかることから、リスクは決して小さくありません。
今回は、空き家の劣化が早い理由と原因について解説いたします。
居住者がいなくなり、手入れなどをせず放置をした空き家は、思った以上の早さで老朽化が進んでしまいます。
老朽化が進む理由としましては、様々な原因が考えられますが、最も大きな理由としては換気不足が挙げられます。
空き家は人の出入りがなく、長い時間窓や玄関などを締め切った空間になりますので、湿気が溜まりやすく、湿気の増加はカビの繁殖にも繋がります。
カビが増殖することにより、室内の悪臭や木材の腐食など建物全体に影響を及ぼしてしまうのです。
これは家の耐久性にも関わりますので、売却を検討している方にとっては大きなマイナスとなってしまいます。
他にも給排水管、ガス管は長い期間使用せず放置をすることで、ひび割れや破損がしやすい状態になり、設備が不作動を起こす可能性が高まります。
また敷地内の庭などに関しましては、雑草を放置することで害虫発生や犬猫の住処になるなど、住まいとしての機能を低下させる要因になるでしょう。
このように、空き家を放置することは、様々なデメリットにも繋がります。
これから売却を考えている方は、劣化が進むことで当然買い手を見つけることは困難になり、外観だけを綺麗にしても、設備機能や建材の腐敗が進んでいる室内であれば、買い手側からは信用を失ってしまします。
これらのデメリットを払拭するためには、やはり定期的な管理やメンテナンスが必要です。
なぜなら、中古戸建てでもしっかり機能性が保っている家であれば需要が高いからです。
現在、活用方法を具体的に考えていない方でも、
メンテナンスを定期的にすることで、将来自分が住むことになるセカンドハウスとして使用できたり、賃貸物件として貸し出す際も、スムーズに借り手が見つけやすくなるのではないでしょうか?
今回は、空き家の劣化が早い理由について解説しました。
空き家の所有者はぜひ、点検やメンテナンスなどの管理を怠らず参考にしてみてはいかがでしょうか。
売却や賃貸、セカンドハウスと様々な活用ができる空き家ですが、劣化が進めば活用することも難しくなります。
空き家についてお悩みの方はぜひ、千信不動産までご相談ください。
売却査定や不動産買取など様々なサービスを行っております。